定例研究会一覧

個別ページ

現在の定例研究サイトは以下のリンク先にあります:

sites.google.com/view/cydef

(一般社団法人)サイバーディフェンスイノベーション機構では,定例で研究会を行っています.研究会でサイバーディフェンスに関する最新情報を講演会形式で行う他,最新情報等を講義形式で共有します。

2025年

第69定例講演会 

【日時/Date】2025年9月20日(土曜日) 13時~14時
【講師】石倉禅

【演題】「平文の無い世界を作るーIOWN時代における自由で活発なデータ連携の実現」

【概要】欧州で Gaia-X や Catena-X などのデータスペース構想が進み、企業組織はデータ主権を保持したまま越境連携するために対応を迫られる可能性があります。これに伴って、情報漏えいのリスクや利用状況の不透明さが課題となることが予想されます。本公演では、データ主権を保ち、データが生成されてから破棄されるまで一貫して暗号化したまま取り扱う IOWN PETs(Privacy Enhancing Technologies)を構成する要素技術を紹介しつつ、防衛領域におけるサプライチェーンの透明性確保や大学病院間の医療データ連携など具体例で実装イメージを共有し、サイバーセキュリティのフレームワークと対比しながら解説します。

第68定例講演会 

【日時/Date】2025年7月17日(木)13時~
【講師】桒原響子((公)日本国際問題研究所)

【演題】「FIMIの課題:変容する欧米諸国の認識と日本の対応」

【概要】外国による情報操作と干渉(Foreign Information Manipulation and Interference: FIMI)をめぐり、西側諸国の捉え方は大きく変容しています。第二次トランプ政権の発足直後、同政権は、米国がこれまで主導してきたFIMIおよび偽情報対策が「検閲」にあたると主張し、関連する取り組みの多くを廃止しました。これに対し、米国の同盟国であり今年のG7議長国であるカナダは、中露によるFIMIをはじめ越境弾圧(Transnational Repression Campaigns:TNRC)に強い懸念を抱き、対策を強化してきました。EU諸国も同様にFIMI対策に力を入れており、トランプ政権の最新の動きは、こうした国々の今後のFIMI対策や国際連携に大きな影響を及ぼすと見られています。一方、日本においても近年、政府をはじめ民間セクターや市民社会団体による偽情報やFIMI対策の取り組みが広がっていますが、海外での認識の変化は日本にとっても無視できない示唆を含んでいます。本講演では、FIMIをめぐる技術的・社会的・制度的な認識や対策のあり方に関する解釈が、欧米諸国を中心にどのように変容しているのかを概観します。その上で、日本の対策の方向性について理解を深める機会とすることを目指します。

第67定例講演会 

【日時/Date】2025年6月20日(金)13:00、オンライン
【講師】斎藤孝道(明治大学)

【演題】「新しい形の「戦い」=デジタル影響工作 〜概論から国内事例まで〜」

【概要】地政学リスクが高まり、自由主義と専制主義の衝突が激化する中、サイバー攻撃など「閾値以下の戦い」の重要性が一層増しています。その中でも、グレーゾーン戦の一つであるデジタル影響工作は、従来のサイバー攻撃と融合し、そのリスクが日本国内でも深刻化しています。さらに、国家支援型アクターが用いる手法が民間ドメインへ拡大し、国内企業においてレピュテーション操作や株価操作に悪用される事例が顕在化しています。本講演では、具体的な事例を通じて、デジタル影響工作の理解を深める機会を提供します。

第66定例講演会 

【日時/Date】2025年5月24日(土)18:00
【講師】尾花賢(法政大学情報科学部)

【演題】「情報理論的に安全な暗号技術とその応用」

【概要】量子コンピュータの発展が急速に進んでおり,それに伴い暗号技術も量子コンピュータの存在を仮定した下でも安全性を保証できる耐量子暗号に関する研究が盛んに行われている.耐量子暗号とは異なる方向性の暗号技術として,情報理論的に安全な暗号技術が存在する.情報理論的に安全な暗号技術は,暗号を破ろうとする敵が量子コンピュータを含む無限の計算リソースを保持する場合でも安全性を保証可能な技術であり,理論的には最高レベルの安全性を保証する.一方,情報理論的に安全な技術は,その実現のために必要な鍵のサイズが膨大なものとなるため,これまで軍事等極めて限られた分野でしか利用されてこなかった.しかし,近年の大容量ストレージの進化に伴い,民間でも特定の分野で情報理論的に安全な暗号が実用化できる可能性が見出されてきている.本講演では,情報理論的に安全な暗号技術で実現できる機能を概説するとともに,宇宙通信における実際の適用例についても説明する。

第65定例講演会 

【日時/Date】2025年 4月18日(金)17時
【講師】林 通秋(はやし みちあき) KDDI株式会社 先端技術研究本部 基盤技術研究部 部長、博士(工学)

【演題】「次世代サイバーインフラを支えるオール光ネットワーク」

【概要】ICTの社会インフラ化や低炭素社会への要請を背景に、今再びオール光ネットワーク(APN)の社会実装が求められています。本講演では、次世代のサイバーインフラを支えるAPNに関する研究開発の取り組み、および、APN普及に向けたグローバル標準化に関する最新動向などについてご紹介します。

第64定例講演会 

【日時/Date】2025年3月29日(土):15:00 -16:00
【講師】研究部会長藤井章博

【演題】「Jack Voltaic紹介 / 今後の研究会活動について」

【内容】2025年度を迎えるにあたって、研究部会としての活動方針を検討する。12月に予定されている年次国際会議CYDEF2025のセッションとして「ナラティブ・エンジニアリング」を取り上げるることを検討中である。ナラティブは、認知戦における脅威を議論する際に、脅威や脆弱性の評価を規定するものであるととらえることができる。しかし、エンジニアリングとしてこれを客観的・技術的に定義することは容易ではない。本講演では、データサイエンスの立場からナラティブを扱う手法について紹介するとともに、研究部会での今後の研究活動に関する検討をおこなう。

第63定例講演会 

【日時/Date】2025年2月21日(金)12:00 (オンライン)
【講師】アラニ・ショクリ氏 

【演題】「カナダ公共部門におけるサイバーセキュリティフレームワーク」

【内容】カナダ政府は1980年代から使用されていたサイバーセキュリティ分類システムを大幅に更新しました。新しいシステムでは、情報の機密性に応じて「Protected A」、「Protected B」、「Protected C」の3つの主要なレベルに分類されています。これらの分類は、ISO/IEC 27001、27017、 SOC 2、 FISMA 、NISTなどの国際的に認知されたベストプラクティスや基準に基づいたガバナンスとコントロールの基盤を形成しています。

第62定例講演会 

【日時/Date】2025年1月23日(木)14:00-15:00 
【講師】キニ・グレン・マンスフィールド氏、(株)サイバーソリューションズ、代表取締役社長、工学博士

【演題】「サイバー・セキュリティに出現する妖怪 ー 我々はどこに立ち、何をすべきか」

【概要】テクノロジーの目覚ましい進歩は、とりわけインターネットやAIの分野で人間社会の進化を凌駕しているように思われる。テクノロジーは私たちに神のような力を与えたものの、私たちの行動はまるで無責任な青春期とも等しい。その結果、私たちはサイバーセキュリティの崖っぷちに立たされているのである。本講演では、私たちが立たされているサイバーセキュリティの位置とその背景理由を探ってみたい。私たちが直面しているリスクを簡単な指標に基づいて測定し、堅牢なセキュリティ・システムに課せられる基本的要件と、その要件を満たすための戦略について説明する。

2024年

第61定例講演会 

【日時/Date】2024年12月26日(木)  1400~
【講師】江上周作(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員)

【演題】「ナレッジグラフ研究の潮流 – セマンティックWebから生成AI応用の最前線まで -」

【内容】ノードとエッジで構成されるグラフ構造を用いてデータや知識を表現するナレッジグラフ(知識グラフ)は、従来の情報検索や異種データの統合といった用途に加え、生成AIを強化するツールとしても注目されている。本講演では、今後の人工知能研究のキーテクノロジーの一つであるナレッジグラフについて、これまでの研究を俯瞰的に紹介するとともに、近年の動向と今後の展望について考察する。

第60定例講演会 

【日時/Date】2024年11月14日(木)  1400~
【講師】藤井章博

【演題】「人工知能研究のこれまでと最近の話題から ― 生成AIに纏わる喧噪を俯瞰的に考察する ―」

第59定例講演会 

【日時/Date】2024年8/23(金)14:00-15:30
【講師】三宅功 NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授

【演題】「Cycon2024参加報告」

【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功

第58定例講演会 

【日時/Date】2024年7/25(金)13:30-15:00
【講師】川島正久様 NTT 研究開発マーケティング本部 研究企画部門 IOWN推進室 技術ディレクタ

【演題】「IOWNの目指すもの」

【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功

第57回定例講演会 

【日時/Date】2024年6/28(金)14:00-15:30
【講師】岡野寿彦様 NTTデータ経営研究所グローバルビジネス推進センターシニアスペシャリスト

【演題】(仮)トラフィッキングデータ デジタル主権をめぐる米中の攻防」

【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功

第56回定例講演会 

【日時/Date】2024年5/23(木)14:00-15:30
【講師】三宅功 サイバーディフェンスイノベーション機構 研究部会事務局

【演題】Hybrid CoE “第6回 ハイブリッド戦におけるサイバーパワー シンポジウム 

ー 認知的優位獲得のためのAI等サイバー関連技術について” 聴講報告

【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功

第55回定例講演会 

【日時/Date】2024年4/19(金)14:00-15:30
【講師】佐々木 孝博様

富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ(株) 安全保障研究所 主席研究員

【演題】ロシアによる情報戦・認知戦

【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功

第54回定例講演会 The big disenchantment – how peacetime assumptions about future wars met their reality in Ukraine

【日時/Date】2024年3/22(金)14:00-15:30
【講師】Dr. Sandro GAYCKEN (Monarch)

Founder of Monarch, a company building military cyber capabilities.  Director at Digital Society Institute, ESMT.  Oxford University Martin School Fellow. Research Director, LeCNAM Paris. Director, NATO SPS Program for National Cyberstrategy. UN Security Advisor, National Cyberstrategy.
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「The big disenchantment – how peacetime assumptions about future wars met their reality in Ukraine」

Before the Ukraine war, military planning in armament and innovation was driven mostly by peacetime dynamics. A mix of defense industry marketing, media technology hypes, think tank science fiction and economic retrenchments painted pictures of a highly advanced battlefield dominated by hackers and expensive robots, lasers and acoustic weapons, tech-enhanced supersoldiers, and invisible hypersonic fighterjets.

Two years into the Ukraine war, reality has altered and destroyed almost all of these delusions. The Russo-Ukraine war is mostly a dirty old artillery and infantry war, in which the high tech fantasies of the West played out completely different than anticipated and where the investments in expensive and frequently entirely useless military technologies at the cost of standard ammunition turned out to be a fatal strategic mistake. The lecture will explain all these dynamics, question our previous paradigms and dynamics for defense innovation, and propose some new ones.

第53回定例講演会 サイバー犯罪捜査・調査フォーラム(CIKF)と知識体系CIBOKについて

【日時/Date】2024年2/22(金)14:00-15:30
【講師】清水 智様 CIKF代表理事、トレンドマイクロ執行役員
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「サイバー犯罪捜査・調査フォーラム(CIKF)と知識体系CIBOKについて」

第52回定例講演会 耐量子計算機暗号

【日時/Date】2024年1/19(金)14:00-15:30
【講師】中邑聡史 NTT 社会情報研究所 情報保護技術研究プロジェクト 研究員
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「耐量子計算機暗号」

2023年

第51回定例講演会 生成AIのリスク

【日時/Date】2023年12/22(金)14:00-15:30
【講師】廣田啓一 NTT社会情報研究所 NTT-CERT
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「生成AIの悪用動向とリスクについて」

第50回定例講演会 米国士官学校調査報告

【日時/Date】2023年11/24(金)14:00-15:30
【講師】井手達夫 日本先端情報大学(仮称)設置準備委員会委員
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「米国士官学校におけるサイバー教育についての状況報告」

第49回定例講演会:アクティブサイバーデフェンスWhite paper及びACDツール(ADHD)の紹介

【日時/Date】2023年10/20(金)14:00-15:30
【講師】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
NTTデータ先端技術(株)、デジタル・フォレンジック研究会事務局長 植草裕則
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】CYDEF2023アクティブサイバーデフェンスWhite paperの紹介 三宅
ACDツール(ADHD)の解説 植草

第48回 講演会:認知戦について

【日時/Date】2023年9/22(金)14:00-15:00
【講師】防衛研究所 副所長 陸将補 足立吉樹様
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「認知戦について」

第47回 講演会:アクティブサイバーディフェンスの法律的側面

【日時/Date】2023年8/25(金)14:00-15:30
【講師】駒沢法律事務所 弁護士 高橋郁夫
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「アクティブサイバーディフェンスの法律的側面」

第46回 講演会:欧州調査 ’23報告 Cycon2023概要報告

【日時/Date】2023年7/21(金)14:00-15:00
【講師】日本先端情報大学(仮称)設置準備委員会 準備委員・サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫,NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「欧州調査 ’23報告 Cycon2023概要報告」

第45回 講演会:サイバーセキュリティに対するOSINTの動向

【日時/Date】2023年6/22(木)14:00-15:00
【講師】NTT社会情報研究所 NTT-CERT 神谷 造
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「サイバーセキュリティに対するOSINTの動向」

第44回 講演会:DNS に対するサイバー攻撃とその対策の概要

【日時/Date】2023年5/18(木)14:00-15:00
【講師】株式会社日本レジストリサービス(JPRS)技術広報担当・技術研修センター 森下泰宏
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「DNS に対するサイバー攻撃とその対策の概要」

第43回 講演会:ソフトウェアサプライチェーン攻撃の現状とその対策

【日時/Date】2023年4/28(金)14:00-15:00
【講師】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「ソフトウェアサプライチェーン攻撃の現状とその対策」

第42回 講演会:電子戦技術の国際動向 AOCを中心に

【日時/Date】2023年3/24(木)15:00-16:00
【講師】三菱電機(株) 情報技術総合研究所 技術統轄 河東晴子
【司会】NTTデータ先端技術(株)フェロー、筑波大学客員教授 三宅功
【演題】「電子戦技術の国際動向 AOCを中心に」

第41回 講演会:半導体の歴史と将来展望

【日時/Date】2023年2/16(木)14:00-15:00
【講師】半導体産業人協会 特別顧問 工学博士 IEEEフェロー 牧本次生
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「半導体の歴史と将来展望」

第40回 総会

【日時/Date】2023年1/23(月)

2022年

第39回 講演会:JDSC23について

【日時/Date】2022年12/15(木)14:00-16:00
【講師】オーストラリア Cyber Ambassador Dr. Toby Feakin
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「JDSC23について」

第38回 講演会:「デジタルエンジニアリング」その全体像と米国DODでの適用手法の分析

【日時/Date】2022年10/27(木)
【講師】防衛装備庁 技術戦略部先進技術戦略官 大田 啓
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「「デジタルエンジニアリング」その全体像と米国DODでの適用手法の分析」

第37回 講演会:YRP(Yokosuka Research Park)とサイバーディフェンス

【日時/Date】2022年9/22(木)14:00-15:30
【講師】株式会社横須賀テレコムリサーチパーク 代表取締役社長 鈴木 茂樹
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「YRP(Yokosuka Research Park)とサイバーディフェンス」

第36回 講演会:電磁波領域の活動と意思決定の攻防

【日時/Date】2022年8/25(木)14:00-15:30
【講師】防衛大学校 防衛教育学群 戦略教育室 3等空佐 天貝 崇樹
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「電磁波領域の活動と意思決定の攻防」

第35回 報告会:欧州派遣団(CYCON2022等)報告

【日時/Date】2022年7/27(水)14:00-15:35
【講師】サイバーディフェンス研究所 Lauri Korts Par
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「欧州派遣団(CYCON2022等)報告」

第34回 講演会:民間でのオシント(オープン・インテリジェンス)について

【日時/Date】2022年5/20(金)14:00-15:30
【講師】日本大学危機管理学部 教授 小谷 賢
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「民間でのオシント(オープン・インテリジェンス)について」

第33回 講演会:ロシアのウクライナ侵攻に見るサイバー戦の状況と今後予想される攻撃

【日時/Date】2022年4/14(木)14:00-15:20
【講師】ラック・ナショナルセキュリティ研究所長、防衛省初代サイバー防衛隊長 CISA 佐藤 雅俊
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「ロシアのウクライナ侵攻に見るサイバー戦の状況と今後予想される攻撃」

第32回 講演会:防衛省 次世代装備研究所のご紹介

【日時/Date】2022年3/25(金)15:00-15:40
【講師】防衛装備庁 次世代装備研究所 研究戦略調整官 武田仁己
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「防衛省 次世代装備研究所のご紹介」

第31回

第30回 講演会:中露影響力工作とウクライナを巡るサイバー攻撃事例

【日時/Date】
【講師】株式会社 Sola.com 代表取締役 高橋洋人
【司会】防衛装備庁 次世代装備研究所 武田仁己
【演題】「中露影響工作とウクライナを巡るサイバー攻撃事例」

第29回

2021年

第28回 講演会:セキュリティクリアランス制度について オランダ研修報告

【日時/Date】2021年12/10(金)14:00-
【講師】NTTデータ先端技術株式会社 吉村豪康会員,伊代野美奈子
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「セキュリティクリアランス制度について」「オランダ研修報告」

第27回 講演会:「ゼロトラストとサイバーレジリエンスの実現」– マルウェアの侵入を前提としたセキュリティ対策

【日時/Date】2021年10/15(金)14:00-
【講師】谷口勝巳
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「ゼロトラストとサイバーレジリエンスの実現」– マルウェアの侵入を前提としたセキュリティ対策」

第26回 講演会:モザイク戦について

【日時/Date】2021年9/14(火)14:00-15:00
【講師】航空自衛隊 幹部学校 客員研究員 時藤和夫
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「モザイク戦について」

第25回 講演会:(ISC)2のご紹介およびセキュリティ技術者育成の事例 (ISC)2

【日時/Date】2021年7/30(火)15:30-16:30
【講師】Ph.D, CISSP, Member of the Board of Directors at the (ISC)2 桑名栄二,CISSP, Director of Business Development, Japan(ISC)2 小熊慶一郎
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「(ISC)2のご紹介およびセキュリティ技術者育成の事例 (ISC)2」

第24回 講演会:将来の戦争-戦争の不連続化

【日時/Date】2021年6/25(金)14:00-15:00
【講師】富士通システム統合研究所 安全保障研究所 主任研究員 田中達浩
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「将来の戦争-戦争の不連続化」

第23回 講演会:セキュリティとプライバシー

【日時/Date】2021年5/28(金)14:00-15:30
【講師】サイバーディフェンス研究所 Lauri Korts Parn
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「セキュリティとプライバシー」

第22回 講演会:サイバー脅威の現状とTOKYO2020への対応について

【日時/Date】2021年4/30(金)14:00-15:30
【講師】日本サイバー犯罪対策センター理事 坂明
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「サイバー脅威の現状とTOKYO2020への対応について」

第21回 講演会:エマージングテクノロジーについて

【日時/Date】2021年3/27(金)16:00-17:30
【講師】SBIホールディングス顧問(元防衛装備庁長官) 渡辺秀明
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「エマージングテクノロジーについて」

第20回 講演会:米国におけるサイバーセキュリティ戦略と標準化戦略の動向

【日時/Date】2021年2/26(金)14:00-15:30
【講師】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「米国におけるサイバーセキュリティ戦略と標準化戦略の動向」

第19回 総会:サイバー空間での戦いにおける人工知能の利用について

【日時/Date】2021年1/29(金)14:00-15:45
【講師】国立研究開発法人情報通信研究機構入構 主席研究員 伊東寛
【司会】サイバーディフェンス研究会 ファウンダー 井手達夫
【演題】「サイバー空間での戦いにおける人工知能の利用について」